※最新ページにはTOPから行ってね

皆さん自分の番手ごとの平均飛距離把握してる?
ゴルフのはなしです
アイアンの飛距離にまでこだわるのは日本人くらいだそーで
考えてみると、これは人口密度に行き着くんでは?

人口密度高い
 ↓
地価高い
 ↓
コース少ない
 ↓
プレーフィー高い
 ↓
レンジ>コース
 ↓
1打完結

つまり、大半のゴルファーは「人工芝のグリーン」や「250ヤードの看板」に向けて黙々とスイングしてるわけ
競うは「150ヤードは何鉄か」「あの看板まで届くか」であり
ここにGOLFでは無い「ごるふ道」の完成である
「道」と云うからには、「形」や「道具」も大切だし「身だしなみ」に至っては、温暖化が進み熱帯に分類されるようになった日本の夏に「ハイソックス」とかほざいてやがります
「あるがまま」とか「72打で上がる」って事忘れてる?
んで
平均飛距離に戻るけど
「平均」って全部足してから足した回数で割ると出ます
アベレージ90以上の人だとしたら
PW/120y・・・これはいいでしょ
8I/150y・・・まぁ
3I/200y・・・をい!
1W260y・・・っつーか絶対嘘
100球打って10球OBで5球トップで5球チョロだとしたら(この際次打のライは無視)
<3I>(200×80+100(トップ)×5+10(チョロ)×5)÷100=165.5y
<1W>(250×80+150(トップ)×5+30(チョロ)×5)÷100=209y
ですよ?
「池手前まで150、池越えキャリーで180でーす」
165.5yのクラブ持つの?

・・・あ、ボールマークは自分でなおせ

Go Back INDEX






戦闘機と云われてどんな機を連想するでしょう?
機種名を知らない人も含めて大半はマグダネルダグラス(現ボーイング)F4(ファントム)かF15(イーグル)だと思う
まあレシプロ機という世代もあるでしょうけど
それだけこの2機はメジャーだと云う事
もうひとつは、ここ最近戦闘機(もちろんジェット)を作ってる(持ってるじゃ無く)国(もしくは会社)ってあんまり無い事
アメリカ以外で大規模でやってるのは、イギリス、フランス、ソ連(現ロシア、でも現時点で開発は、??)他には、サーブとかユーロファイターなんつうのもあるね
共産圏の数国や日本も作ってるけど、ライセンス生産だから
そういやF16も「フライバイワイヤ」で話題になったね

80〜90年代には「戦闘機もの」映画が流行ったね
「アイアン・イーグル」「メタルブルー」「エイセス」
それと「トップ・ガン」
あ、織田裕二のパクリ物もありました
これらを含め映画に出てくるのは大体、ファントムorイーグル(新しめのやつはF16)と「ミグ」とのドッグファイト
(このミグが「19」か「21」かで年令がばれます)
とまぁ、こんな映画からのインプットが皆にあるわけ
当然、映画=かっこいい=最新鋭機の図式があって
最近は
「いま、そこにある危機」・・・F/A-18ホーネット
「トゥルーライズ」・・・ハリアー
に代表される2機種が多いみたい

ひこうき=空軍って考えがちですが
ホーネットはUS NAVY(海軍)
ハリアーはUS MARINE Corp(海兵隊)で主に運用されてます
4と15はAIRFORCE、16はプラスARMYでも使ってます

んで、考えてみたれば、おもしろい事が見えてくる
冷戦時代には実際の戦闘はめったに行われなかったのね、冷戦っていうくらいだから
お互い暗黙の了解の内にお互いの領海をチラっとかすめたり、それを追い払うスクランブル(緊急発進)したり
これは当然当該地域の空軍基地からの発進
で、冷戦終了すると出番が無いのね
「WAR」と呼べるものは、ベトナム以来では湾岸戦争(オペレーション・デザートストーム)
戦争だからね、地上軍が必要です
対馬海峡のベアを追い払うだけのスクランブルとは違います
制空権の確保がお仕事
最近の空中戦は電脳戦です
航行制御系は80年代からコンピュータに頼りきってます
ここで云うのはナビゲーション
アメリカの戦闘機は全て作戦指令系とアップリンクされてて
リンクを辿っていくと、E-3 AWACS経由で所謂イージス艦に辿り着くのね
旅団規模の地上軍とその兵站を輸送するのは当然お船
規模が大きいと最大の第7艦隊出動ってわけ
つまり
冷戦以後の空軍予算縮小と、世界の警察(笑)の機動力たる海軍のイメージ露出とが相まって
ホーネット、ハリアー っつう事でわ?
なんかショービズと政府間の繋がりも勘ぐりたくなるけどね

でもね
で、も、ね
映画=かっこいい=最新鋭機
よーく考えると15も16も18だって今や最新鋭じゃないよ?
最新鋭ってば、F22
でしょ?
っつーか新設計機って、それしきゃないじゃんね
ステルスです
ステルスっていやB2かF117ですな
主演を蹴って敵役「ブロークンアロー」トラボルタですな
イーストウッド「ファイヤー・フォックス」ひ〜懐かしー
でも最新鋭はF22
でもみんな知らないよね
ここにも、US AIRFORCE 落日の様子が見て取れますな

戦闘機についてもっと「あれ」な情報は
トム・クランシーの戦闘航空団解剖(新潮文庫)
に詳しくっっつーか「容赦なく」はシリーズ化しないのかよっ

結論
F22よりYF23の方がかっこいい
F15よりSu27の方がかっこいい

Go Back INDEX



















エレキ
オールドファッションな響きです
若大将か平賀源内・・・
エレクトリック・ギターです
elektron(琥珀)が摩擦により電荷を帯びる事からくるらしい

どんな形を連想するでしょう?
(・・・ん?どこかで聞いた様な)
もう絶対
フェンダー(スクワイヤー含)/ストラトキャスター
ギブソン(ゴブソン等不含)/レスポール(ファミリー)
これで8割いけるんじゃ?
ギターの形で山手線ゲーム出来る人
少なくともわしの周りではいません
これはメディア露出が少ないせいではなくって、本当にバラエティーに欠けてる
戦闘機と違い、技術的、コスト的、(もちろん)政治的な、ネガ要因は無いし
つまりギターのボディシェイプのデザインは超コンサバ

デザインの流れを辿るとアコースティックで
最終的には当然バイオリンファミリーに行き着きます
「くびれ」シェイプね。女体だという説だとかは、とりあえず置いときましょ

「エレキ」で「ソリッド」になってからのデザインを考えてみる

女体しばり?
大概アンプ通してエフェクションのてんこ盛りで
おまけにアクティブマイク(ピックアップ)なんてのもあるよ(EMGは81でしょう!)
「鳴り」は重要なファクターだけど女体な必要ある?

ユーザーサイドからのリクエストが無いって事もあるね
んじゃユーザーの満足度はどうなんでしょ?
実は満足してるでしょ
だってほとんど皆さん好きなアーティストとおんなじヤツ欲しがるでしょ
つまりそいつらが女体系デザインばかり使ってる
(女体を意識して選んでるとしたら、それはそれで納得するけどね)
なんにでもオリジナリティーを追求し追求される(ほんとに?)アーティストが何でその表現道具にはオリジナリティーを求めないんでしょ?

大衆の好むオリジナリティー
大衆に好まれるという事が即ちブレイクを意味する
でもブレイクしてるのは流行ってるスタイル
スタイルっていうくらいだから、そこには「くくる」事の出来る共通項がある
やっぱり基本的にみんなと同じだと安心するのね
オリジナリティーはユニークとイコールでは無いっつうことなのか
とするとユニークはコアなファンが付くもブレイクはせず
ブレイクしたユニークで無いアーティストが選んだコンサバなシェイプのギターが売れ筋商品で居続ける
うーむ
昔から東側ではロック(あまりにも漠然としてるね)は資本主義的堕落の権化として扱われてる
資本主義は低クオリティーを淘汰するけど、残ったものが没個性では西側の主張する赤の画一性も怪しく思えてくる(当然、経済の関してはこの限りでは無いよ)
USSRの生み出したものの中にはメチャユニークなデザインや技術が沢山あるもん
ただしこのユニークは直接的に共産主義に結びつく訳じゃなくて、冷戦下における閉鎖的な情報環境から来るものだと思う
具体目標があると、そこまで到達し易いけど上限も設定されちゃう
リッチー世代とエディー世代とイングヴェイ世代の技術格差は凄いよ
それの逆で
比較対象が無いんで、一生懸命やってるうちに突き抜けちゃてたってやつ

話しが逸れまくってるけど
ギターのボディーシェイプがいつまで経っても女体なのは資本主義に由来だよって
しかし、ほとんどの話題は捏ね繰り回すと経済か物理に辿り着くのな

かっこいいかどうかは主観なんでアレだけど
ユニークなやつもありましたよ
ランダムスター/ESPとかワーロック/B.C.リッチとか良いですな
レアなところではフライングV2/ギブソンとかな
でもタルボ/トーカイはいかがなものか?!


Go Back INDEX

















「どっちが速いの?」
よく聞かれます

御殿場から都内某所へ3台に分乗して出発しました
現地集合
ワシだけが到着地周辺の地理に疎い
先行車を追うのは必然でしょ
ところが、この先行車のおぢさまが飛ばす飛ばす
外装白でフルスモークのジャガーXタイプが「かっ飛んで」くりゃそりゃみんな退くよ
迷子になるわけにもいかず当然追掛けます
中間加速もそこそこいいね
んが、
リフトが始まってるらしく、車線変更の度にリアがトラクション抜けにより、あやしく上下してます
あぶねーなー

集合場所に到着後に、おぢさま開口一番
「せつなちゃんがアオるから必死で逃げちゃったよ」
をい・・・

でね、こちらの同乗者が
「ジャガー速いっすねー、せつなさんの車とどっちが速いっすか?」
「運転手の気合いの差でジャガー」

今回の「どっちが〜」は簡単ね

あっちこっち
4WD/5AT
2967 cc/V型6気筒DOHC
234 ps /29.0 kg
1620 kg
4WD/6MT
1994 cc/水平対向4気筒DOHC
280 ps /38.0 kg
1430 kg


「気合い」ファクターを除外すれば(笑)差は歴然です

たいがいの「どっちが〜」には
「あのね、そもそも...中略...シチュエーションが...中略...ステージのコンデショ...中略...なんだよ。解った?」
と云った風に懇切丁寧にねちっこく 説教 説明するんだけど

そーいや
シトロエンAX/ルノー5GT Turbo/ルノー21Turbo
3台のFFで箱根に行った事があります
箱根ターンパイク上りでは、当然、21T-5GTT-AXの順
芦ノ湖スカイライン下りでは見事にその逆でした

やっかいなのは
「34Rが一番速いっしょ、吸排気だけでも400hp近くいくし」
「インテRだろやっぱ、軽さとレスポンスな」
「エボに決まってんじゃん、ヨンクよヨンク」
・・・の、手合いですな
親しい相手なら「ばかじゃん」で始まる説教タイムですが
そうで無い方に、余計な事言って逆上されるのもアレなんで
そんな時は沈黙を以て肯定とさせていただいてまする

あ、あとワシは「チミねぇどっちが速いかは問題じゃ無いのよ。ドライビングの本質は車と語り合う云々かんぬんなんたらこーたら」死に損ないのヒョーロンカみたいな事はいいません
だって速い方がかっこいいもん

Go Back INDEX
こんな人いませんか?
身長160〜170cm
痩せ気味
黒髪七三またはオールバック
一重狐目
眼鏡
グレーのスーツ
肩から袈裟掛けカメラ

何年か前、悲劇があったと云われる中東・カタールの首都でこれに似た人がいて、思わずつっこんだ記憶があるけど

欧米人のイメージする日本人
なかには、「ちょんまげ」って本気で答える人も
いやまぢで

ステレオタイプ

ここからはしょーしんしょーめいホントの話
あるクラブに関わった時の事
見栄えの良い外国人のスタッフでOLをターゲットにするコンセプトだったみたい
フロアマネージャのハンス
長身プラチナブロンド、白い肌と青い目が印象的なスイス人とってもお上品
ボーイのジョン
ガタイがデカく、シラフなのに赤ら顔、そばかすいっぱい、コーンみたいなブロンドのOG
女の子大好きな大声で下品でいいヤツ
ボーイのカール
坊主頭に縁なし眼鏡の伏目がちのオーストリア人ほっぺ赤い
兵役(潜水艦乗務)が終わったばかり
ボーイのエディ
唯一の黒人&アメリカ人
南部出身で、ごはんにバターと砂糖をたっぷりかける
賄い係のリョウ
キッチン担当の中国人
日本語はおろか英語も一切通じない。でも漢字(感じ?)で筆談
 
この人達本当に期待を裏切らない
ジョン(オーストラリア)
ヘーイカール!今夜ロッポンギ行かない?絶対ヤらしてくれるコ達が来るんだってよっ
カール(オーストリア)
えっっ きょ今日は遠慮しとくよ、ありがとう
せつな(ニホンジン)
ちょっとリョウさんキャベツ持って帰っちゃだめだってぇ
っつうかエディ!炊き込み御飯に砂糖かよっ!
ハンス(スイス)
これこれ諸君、そろそろお客様がいらっしゃる時間だよ

ワケも無くステレオタイプが出来るんじゃないって事か?

こっからは架空のお話
とりあえず明後日地球は滅亡します
脱出航宙艦のシートをなんとかゲット出来そうです
どっちに乗る?

a)明日17時48分発予定のドイツ艦
b)明日中には出発予定のイタリア艦


あ、そうだ
両艦のリリースを見ると

a)ドイツ艦
今回の様な事態を見越し25年前よりプロジェクトを発足
ウクライナより払い下げの隔壁ユニットとNASAのリビルドエンジンを使い、10年前に完成
ザイード・ウシャマ・アリ艦長
b)イタリア艦
スポーツカーとワインの代表的コンストラクターが挙って私財を投げ打ち、最新の技術とラテンの情熱でわずか3年で建造 今年完成
ジョバンニ・ビアシオン艦長


どっちに乗る?


最新情報です
a)ドイツ艦
ザイード・ウシャマ・アリ艦長/サウジ空軍出身でNASAが同盟国の中から選出した「ライトスタッフ」
b)イタリア艦
ジョバンニ・ビアシオン艦長/4代続くワイン王 フェラーリ好き


どっちに乗る?


Go Back INDEX





スイッチってかっこいいよね
航空機の運転席なんてもうスイッチだらけでヨダレたれる
くらべて、電車の運転席ってさっぱりしてる
だから昔から電車そそられないのかな
(「てっちゃん」の皆様ごめんなさい)

特にそそられるのが
カバー付きスイッチ!!
航空機等のイグニッションに使われてるね
前々からどっかに使ってやろうと思ってたんだけど
使う場所ないのね、あんまり
ほんとは「フリップアップカバースイッチ」っていうらしいコレは、その名の通り跳ね上げ式のカバーがついてて、カバーを閉めると強制OFF(基本的に)になるトグルスイッチ
開けたままじゃ、じゃまだし、かといって普段はOFFにする用途って日常に無いでしょ


とうとう使える場所発見!
もう、機能の為のスイッチだかスイッチの為の機能だか・・・
今回使ったのは車関連パーツメーカーLongacre(ロングエーカー)の「フリップアップカバー付きイグニションスイッチ」
用途はひみつなの

かーっこいー




Go Back INDEX










肺活量
肺の換気能力を示す数値で単位はcc
計った事ある?
「ふぅ〜〜〜っ・・・・」って
日本人成人男子の平均は4000cc弱
イアン・ソープは7000cc超らしい
肺活量は当然最初から決まっている訳じゃ無くて
必要に応じて、つまり身体能力に応じた酸素消費量を補える様に発達する
まあ通常は数値が大きければ比例して運動能力は高いよね(無酸素運動系の人は別として)

排気量
身近な所では車のエンジンね
2000cc 2リッター 同じ事
軽自動車は660ccまでとかね
これは、エンジン(内燃機関)の燃焼室の総容量の体積で
当然これが大きければ爆発の規模も大きくなり発生出力も大きくなる
所謂馬力ってやつ
まあ実質的には日本の道路事情から云うと馬力より中低回転域のトルクの方が重要だから
本当いうとトルクウェイトレシオ表示が好ましいんだけどね
馬何頭分の方が解りやすいからか、280馬力なんて表示してる
日本で一般的な自動車用エンジンは直4かな?
直列4気筒2000ccなら
約500ccの容量を持つ筒型燃焼室が一列に4個並んだ形のエンジン
ちょっと昔のフェラーリのネーミングって、エンジンの形式絡みだった
ディーノ206、246は、それぞれ2リッターと2.4リッターのV6
同じ様に308、328、512は、3リッターと3.2リッターのV8、5リッターV12
昔の250や現行456は、気筒当たりの容量
共にV型12気等なんで、250は、×12で3000cc(3リッター)
形式(レイアウト)や、上記ボア&ストロークによっても特性は変わるけど
どっちにしろおっきいエンジン(大排気量)はパワフルね(当然重くなるけど)

それでね
似た様なネーミングで良く聞く
排水量
船舶な
スーパータンカー何十万トンとか
内燃機関の排気量と同じくらい船の排水量はセットで出てくる

これって自重なのね
車でいうところの車重
排水量とは読んで字のごとく
お船を浮かべた時にどれだけ排水するか
つまり水面下にどれだけ(の体積)船体があるか
アルキメデスの原理ね
しかしなんで船はパワー表示しないんだろ?

ちなみに
横須賀が母港のキティホーク
USS KITTY HAWK (CV-63)
全長 323.5m
幅 82.81m
満載排水量 86000t

んでね
じゃあパワーは?てーと
速力から換算すると
280,000馬力!!

なるほどねー
ピンと来ないや



Go Back INDEX

<1>
 
 
 
 
 

<2>
 
 
 
 

<3>
 
 
 
 

<4>72dpi

<5>36dpi

<6>18dpi
デジタルカメラ人口ってどのくらいなんだろ
携帯電話が「通話機能付きデジカメ」になりつつある昨今、そうとうの数字になるだろうね
んで
解像度
〜万画素とか
〜ピクセルとか
〜dpiとか
デジカメ人口の増加とともに急激に説明する機会が多くなったんで
そろそろ正しく理解してくれろっ!って感じ

そもそも解像度というのは絵柄の細かさを数値で表したもの
デジタルの絵柄っつーのは、そもそもモザイク画で、細かいタイルを並べてお絵書きした物だと思えばOK
画素っていうくらいで、これは画(絵)を構成する最小パーツ
画素=ピクセル(pixel)=ドット(dot)
それから(デジタル)画像データには幾つかお約束があって
・画素は正方形である
・1画素は単色
・画素の集まりは矩形を成す
つまり、画素は面であり、この面積が小さくなるほど精細な絵を描ける
ここが解像度で勘違いし易いところで、解像度「dpi」とは「dot/inch」簡単に云うと、1inchに幾つdotを並べられるかを表す単位 注意しなくちゃいけないのは、「1inch四方に」では無く「1inchに」と云う事
面積では無くて長さ
ある大きさのドットが1inch に72ドット並べられたら72dpi
この理論からいくと、ドットの一辺が2倍になれば1inchに半分のドットしか並べられない
この時解像度は半分の数値になり、1ドットの面積は4倍になる
(pic 1)

んじゃ今度はデジカメなんかの緒元に出てくる「〜万画素」これは「どのくらい精細な画像か」と云う数値
240万画素と云う場合「画素の集まりは矩形を成す」ので、2400ドット×1000ドット相当(縦横比は参考値)の画像 解像度「dpi」は後から決める話
たとえば2400×1000ドットの画像の場合
72dpiなら
 33.3×13.8inch(約83×35cm)
350dpiなら
 6.8×2.8inch(約17×7cm)

んで画質の問題
解像度に因る画像の優劣の大半はジャギー(ギザギザ)の差であり、解像度が高ければ、言い換えるとドットが小さければ、ジャギーが認識し難くなる
(pic 2)
ちなみに、ジャギーは斜め方向の同系色の連なりによって起る
っつー事は縦横方向のみのドット配列ならばジャギーは起きない
(pic 3)
ただし、描ける最小単位はドットの大きさつまり解像度に因る訳だから、表現出来る最も細い線は、その解像度の1ドットの幅という事になる
画質と解像度の関係は上記の通りだけど、解像度が半分になれば画質も半分かというと、そうでも無い
人間が絵を見る時にはそれを面として捉えるため、当然画質の優劣の基準も、その絵を構成する最小単位である画素つまりドットの面積に左右される
解像度が半分になると1ドットの面積は1/4になるし、解像度が1/4になればその面積は1/16になる
つまり解像度が低下すると画質はその低下率の二乗分劣化する
(pic 4,5,6)

「んじゃとりあえず解像度大きくしとけ」ってケースがよく見られる
画像データの重さつまりファイルサイズは、同一ファイル形式の場合、基本的に使われているドット数に比例する
これは同じサイズ(面積)の画像の場合で考えると
例えば72dpiの2MBの画像が
144dpiなら8MB
288dpiなら32MB
つまりここでも解像度倍増の二乗倍と云う事
不必要に解像度を上げると思いもよらないファイルサイズ増大に繋がる
一般的なデジカメでは設定できる解像度(画素数)はたかが知れてるけど、スキャナーの場合そうもいかない
民生機でも2400dpiとか設定可能だしね
通常の印刷物の場合必要とされ画像解像度は350dpiの事が多い
関連業種の人以外はピンとこないかもしれないけど、この解像度(&印刷対応ファイル形式)でA4サイズカラーデータだとファイルサイズは40MBを超える
これを2400dpiで作った日にゃぁ、ざっと計算しても1.8GB!!
お次はWEB関連
さっきからよく72dpiが出てくるけど、これはMacintoshのモニタ出力の基本解像度
Winの場合はまた微妙に違うけど、まぁ近い数値
最近じゃマルチスキャンモニタが一般的だからこの限りじゃないけどね
仮にモニタ解像度が72dpiだとすると、原寸表示するにおいて、いくら高解像度のデータであってもモニタ解像度の72dpiを超えて精細な表示は当然出来ない
ちなみに、72dpiの1ドットの一辺は
1inch÷72=0.01388inchで約0.34mm
つまり、これより細い線は表現不可能
本題に戻ると、個人のHPで意図する表示サイズ以上の大きさの画像をhtmlで数値指定して小さく表示させているページがよくある
これをページ中に複数やられると見た目はそうでもないのに「このページやけに重いなぁ」
だから適当な解像度設定が大切なのね、いやマヂで
ただし、これを逆手に取ってわざと高解像度(または必要以上の画素数の)画像を使うと、プリントした時に綺麗(詳細)な絵柄のページ作成が可能ね(HPで使われる地図画像とかまず細かい所読めないでしょ?)

総括
頼むから何メガとかの画像添付してこないでくれ<関係者各位



※最新ページにはTOPから行ってね
Go Back INDEX