![]() ![]() |
また、三菱車のタイヤ脱落で死者が出た。 02年1月に横浜市瀬谷区で脱落タイヤの直撃で母子が死傷した事故から同年6月までに自主点検交換のハブを磁気探査検査。その結果、3割から微細な亀裂、3個は目視で判るほど。亀裂は、整備状態が良好なハブにも満遍なく発生していた。 にもかかわらず、当時のアナウンスは「事故の原因は整備不良」 脱落事故は横浜の事故から03年5月までに計17件。国交省の再三に渡る説明要求に対して提出しなかった、設計ミスをうかがわせるデータを、今回リコールを決めた説明の際、初めて同省に出した。 既視感は、02年の事件(事故とは呼ばない)が記憶に新しいからか? ・・・と思ってたんだけど、思い当たった 雪印の事件と酷似してるだろ、滲み出て来る会社の体質が 雪印はシラを切りきれなくなってから僅か数カ月後に、関連企業を巻き込んで、日本ミルクコミュニティ株式会社を発足、ブランド名をメグミルクに変更 所謂牛乳はメグミルク、乳加工製品はまだ雪印ブランドでも出してる 三菱はまた暫くおとなしくして事件が風化するのを待つのか? それともメグミルクよろしく、自社製品にダイムラーの皮を被せて、何事も無かった様に営業? どちらのロゴも同じ真紅ってのが変な符合だね ウチでは、あれ以来今でもメグミルク禁止 当然これからもね それが消費者の意志表示 この手の話になると「罪の無い社員の家族がどうの」ってのがあるけど その人達は死んで無いじゃん Go Back INDEX | ||||||||||||
![]() |
燃費にこだわる方じゃ無い あ、車の話 ただ、健康維持も含め、何となく燃費データ取ってるわけだけど、平均燃費は6km/l以下 たまに高速道路も走りゃ、もっとたまにクローズドコースも走るんだけど、9割方は近場をうろうろ 同じ車種が集うBBSじゃ皆さん8キロイクとかイカないとか どうも、イク方々は都市部では無い様子 ウチは都市部ど真ん中だけど、日中ばかり遠出せずの時の燃費は5キロちょい 個体がどっか悪いのか?って気にもなってくるよね お盆や年末年始の都内は中心に行けば行く程「みんな他の星に移住しちゃったんじゃ?」っつーくらい空いてて無気味なくらい そんな時に北の方の都市部から遊びに来た奴が「さすがに東京は混んでるなぁ」 ・・・・・えぇっ!?!? そういや前に西方の大都市から来た奴も、同じ事言ってたなぁ 冷静に考えると、普段平日の午後とか、渋谷まで歩いても車でも20分だもんなぁ Go Back INDEX | ||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
TVのリモコンで・・・ ・・・・・怪我が治る 「ヘェヘェヘェヘェヘェヘェ」 家電のリモコンの大多数はLEDを使った赤外線リモコンで、LEDの点滅パターンで異なる操作に対応してる 赤外線、つまり可視光線の赤側の可視限界の外って事で、当然見えない おもしろいことにリモコンの送信部分(先っちょの黒いカバー部)をVTRで撮影すると、その点滅が見えるのな あ、それから、エレキギターのマイク(ピックアップ)に近付けてボタンおすと信号を文字通りピックアップして、これもまたをかし んで、なんで怪我が治るかっていうと 「わかんない」そうである なんかよく解らないけど治るんだからしょうがない 「米海軍の原子力潜水艦『ソルトレークシティー』で、ケガ人に米食品医薬品局(FDA)が認可した携帯型のLED照射器を使ったところ、全快までの時間が半分に短縮されたという。『スタートレック』に出てくる小型の医療機器に似ていることから、この照射器は『ワープ10』と呼ばれている。また米海軍の特殊部隊『SEAL』で訓練中の負傷兵にLEDを使ったときも、回復率が40%以上も向上したという。」<HotWired Japan> これは、Anodyne Products社のLED照射器を使った臨床実験で、同様のLEDを使った別の実験では糖尿病による神経障害等にも効果が出てるらしい つまり、外傷にも内部疾患にも効果ありってわけ でもなんでか「わかんない」らしい 「わかんない」ってのがアレでおもしろいね 赤外線域の電磁波が効果ありって事だとしたら・・・ シールズの隊員が4人、こたつでみかん食ってるとこ想像して笑った それから「ワープ10」ってネーミングもアメリカ人的ストレートさが解り易いよね NAVYには「ARMYと違ってエリートである」っていう自負があるらしいんだけど それなら「メディカル・トリコーダ」くらい言って欲しかった様な気がするね トレッキー的なチェック入れると 「ワープ10」とは、無限大のエネルギーを必要とする到達不可能な速度ね ちなみに NCC-1701-A(エンタープライズA)の最大船速はワープ9.2 NCC-1701-D(エンタープライズD)はワープ9.6 ブレル級(小っちゃい方)バード・オブ・プレイはワープ8 あと、ドクターといえば、ビバリー・クラッシャーより「ボーンズ」のイメージだなぁ Go Back INDEX | ||||||||||||
![]() ![]() |
ひょんな事からメインマシンが変わった パーソナルコンピュータを、わしの近辺では「マシン」という たまにWinユーザとの会話のなかに「PC」という単語が出てくると、ちょっと違和感を覚える 経緯はあえて省けど新しく来た方には東京某区のシンボルマークのステッカーが貼ってある 画像を見れば解る様に見事に後継機種ね 匡体は一回り大きいけど、そのフォルムはほぼ同じ 世の中が1GHz超の時代に、100MHzから200MHzへのグレードアップ さっそくデフォルト内蔵のzipドライブ(!)を殺して(SCSI IDとワッテージ確保)今まで使ってた後付け内蔵HDを接続 内部SCSIバスの方が外部より速いからね(本当はガワのついてない内蔵用の方が安い) 外付けのHDやらMOやらなんやらを接続して んで起動 「じょわーん」 粗大g いやいや、いただきものにしては何事も無かったかの様に立ち上がりましたな そこまではマいいとして 数日が経って、なんかこうシックリこないというか、何かが引っ掛かってる ふとした拍子に部屋の片隅で、こないだまでの愛機が、雑誌かなんかを積まれて佇んでるのを目にして、はたと気付いた 「ああ、この起動してる見なれたFinderは今までと何も変わらないけど稼動してるのはキミじゃないのね」 持ち物に名前を付けるほどアレじゃないけど、道具にはそこそこの愛着がありますな 車なんか乗り換える時には、最後の記念に写真撮っちゃったりなんかしてね そもそも「愛着」っていう段階ですでに物を擬人化してて 手作りの一品物ならともかく、大量生産の工業製品だって同じ物を並べられても「コレはボクだけのコレでアレじゃダメなんだぁ」的な気持ちは否定出来ません んじゃコンピュータに対する愛着って? よくよく考えると、その愛着はデータに向けられてるんじゃ? ハードウエアが変わっても、システムやディレクトリやアプリやファイルが同じなら、それは「ボクのコレ」なのでは?? ここからはわしの妄想 生体脳移植が可能になったら?? どうなん??? Go Back INDEX | ||||||||||||
![]() ![]() |
傘のマークのアーノルド・パーマー ちびっこの頃のお気に入りだった 靴下とかシャツの胸とかにワンポイント入った小さい傘のマーク ちょっと前からまた流行ってるらしい事は知ってた それも「裏原系」を扱うファッション誌の記事で、「セレクトショップでは売切れ続出!」なんて具合 それが、ここに来て「持って読めない程重いカタログ的ファッション誌」で特集組む程の人気らしい?! アーノルド・パーマー(1929年、米国生まれ) 54年全米アマに優勝して55年にプロ入り 米国ツアーで62勝、その中でも58、60、62、64年マスターズ、60年全米オープン、61、62年全英オープンのメジャー7勝 また、64、70年の全米プロ2位 「帝王」ことジャック・ニクラウスと共にプロ17年連続の1勝以上はPGA記録トップタイ ・・・とまぁ、ゴルファー(笑)にとっては年齢を問わずにダントツの有名人 PGAシニアツアーはパーマーがその参加資格となる50歳になった1980年からスタートしたことなどからも、その人気がうかがえる へぇ〜〜そんじゃ、いっちょ次のラウンドは「アーニーズ・アーミー」よろしく傘のマークでいくか どれどれ、販売元は・・・株式会社レナウン ホームページ見てみたれば コンセプトは 「大人のカワイさ」「遊び心」「都会的な小粋さ」を演出するハッピー・カジュアルブランド ???なんだそりゃ??? 2003年秋冬ラインナップは モヘア2重ねじりカーディガン ¥21000 ラメ腹巻 ¥6800 オイルドミニスカート ¥32000 ペコスブーツ ¥30000 ・・・あの〜 そんなカッコじゃクラブハウスに入れてもらえないんですけど つまり、今おしゃれなおねーさま方に人気のAP(アーノルドパーマー)は、傘のマークが「大人のカワイさ」を演出する「都会的な小粋」で「遊び心」満点のハッピー・カジュアルブランド(謎)なわけで どんなスコアだろうと18番ホールに上がって来る時にはスタンディングオベーションで迎えられる20世紀で最も偉大なプレーヤーの一人である「アーニー」とは関係ありませんって事ね? いやいやとぼけたってダメよ だって、某ゴルフ雑誌が広報に取材申し込んだら「展開中のイメージにそぐわない」旨を理由に取材拒否したそうじゃない? あ、 そーいや、ちびっこの頃、傘のマークがゴルフのおじさんのブランドだって知らなかったなぁワシ んじゃ、今年はゴールデンベアでいくか!? Go Back INDEX | ||||||||||||
![]() ![]() |
硬い写真が好き、超硬の ネオパンSSに月光の4か5で焼いてこそ味が出る ちょっと(そうとう)偏ってる? 主観なんでアレなんだけど「硬く」見せる要素は他にもあって 例えば濃いめに焼いちゃってコントラスト上げるとか それ以前の撮影時だと高速シャッターとか浅い被写界深度とかね っつー事で被写界深度 ワシの場合ちょくちょく仕事にも絡んでくるんだけど 最近、自称本職の人でもあやふやな場合があって、ちょっとムカ 本職でない人も理解しとくと便利よ ピンボケって被写体のピントがずれてる事 「ずれてる」って表現するからには、ピントには有効範囲があるって事ね このピントの有効範囲がつまり被写界深度 被写界深度の幅は複数の要因によって増減するんで、それを意図的に操作出来ればカッコイイ写真が撮れるかも? 左画像比べると 上は被写界深度が深い(ピントの合っている範囲が広い) 下は被写界深度が浅い(ピントの合っている範囲が狭い) 日常の撮影場面に当てはめると、観光地なんかでの記念撮影で背景(富士山とか(笑)も綺麗に撮りたかったら上のタイプ 単なるポートレート的な写真なら下のタイプの方がカッコイイかな でも実際にはシチュエーションは大概もっと複雑で 人物とその後の車までピンが欲しいとか、前後列の集合写真とか 動き回っている 意図的に被写界深度が深い(ピントの合っている範囲が広い)写真を撮りたい場面あるよね 撮影状況と被写界深度の関係は
つまり、被写界深度を浅くしたければ青の列、深くしたければ赤の列をすればいいのね んが、しかし要注意 考えりゃ解るけど絞るって事は入ってくる光量が減る訳だから、暗い写真になるか、AE(絞り優先オート)ならシャッタースピードが遅くなる また、被写体までの距離が遠い場合は、いくら絞っても被写体の更に後方の背景を「ぼかす」のは難しいね それからね、被写界深度は焦点の前方後方にそれぞれ1:2の割合で分布してるんで、被写体が奥行のあるものの場合、真中より手前めでフォーカス(またはフォーカスロック)するといいよ 日中屋外の撮影(ロケ)にもかかわらず「これでもかっ」ってくらいライティングしたり 自動車雑誌のカメラマンが、停めた車を何十メートルも離れてわざわざ望遠レンズで撮るの なりほど、そーいう事なのね って事 因にワシの実勢価格¥5万円也のオモチャデジカメの絞りは、F2.8/F9.8の2種類自動切替(笑) Go Back INDEX | ||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
どのくらいの頻度で温度計見ます? ワシは数えきれない程見てます でもウチの室内には温度計は無いの んじゃどこで? インストロメントパネル、車のインパネ内 車にもよるけど、デジタル外気温計とアナログ水温計が一般的 デザイン的要因もあるだろうけど、なぜデジタル(内外)気温計とアナログ水温計? 普通に考えると絶対値を細かく読みたいからデジタルで、瞬間に直感的に判断が必要だからアナログ 利に適ってるね 限られたスペースで気温計が針じゃ何度か解らないし、機関に直接影響を及ぼす水温は一見で把握出来る事が好ましい ・・・外気温計って必要? まぁあれば便利かもしれないけど「必ず要る」とは思えない 「寒いはずだよ、ほら2度だもん」「暑いはずだよ、ほら(後略)」そんな感じ んで、本題なんだけど 「瞬間に直感的に判断が必要だからアナログ」は正しいんだけどねぇ 画像はインパネ内水温計と後付水温計(純正センサから純正CPUへの信号をインターセプト)を時系列で比較したもの 見ると判る様に、70度までは同じ様に上がっていくものの、それ以上の温度域では90度超まで、針は同じ所を指す さらに上昇した場合は100度超でMAX(赤い所)を指す(はず) もう、その時点で軽いオーバーヒートだし、気付くのが遅れればオイルしゃばしゃばになっちゃうし、最悪ブローよ?(ターボなんか付いてると特に) 因みに、自動車用内燃機冷却水の適正温度は85度前後と云われてる つまり、純正アナログ水温計は、適正温度以下で通常使用域を指し、危険温度に達すると「いきなり」警告域を指す 多分、コンストラクターの言い分は「通常の使用状況では危険温度に達する事は無いのでユーザーに要らぬ心配をかけない為」 「ちゃんと表示させちゃうと無知なユーザーからのクレーム対応がめんどくさいから」って聞こえちゃうワシは、ちょっとイジワルね 当然、ラグジュアリーカーはそれで問題無いよね んがしかし 極限状態での運動性能云々をパンフレットで謳う車種でもそうなのは如何なものか? 水温もデジタル表示してくれれば、後付けしなくてイイのに Go Back INDEX | ||||||||||||
![]() ![]() |
殺猫者になるな! 「捨て(仔)猫にミルク」って映像見た事あるでしょ ちびくんにこれやると、お腹ピーになる んで、死にます 絶対やめれ あげるなら猫用ミルクにしてね でも「そとこ(外子)ちゃん」にあげるのに、なかなか猫用ミルクは用意出来ないんで、カリカリのやつあげてね ちびくんだったら、水でふやかしてな っつーか、目も開かない子の場合、ママがいる様なら無闇に触ると人間臭がついて育児拒否する事もあるんで考慮しれ 次に長ねぎ、玉ねぎ、にら等の、ねぎ類 犬もそうだけど、中毒を起こすからやめれ 拉致(捕獲?)する場合 そとこちゃんはかなりの確率で伝染病感染してるんで既に家猫がいる場合は注意 家猫は家具への被害を考慮して週一くらいで爪切るといいよ 先っちょの透明部分のみな ただし、外出する子の場合は丸腰になっちゃうんで爪切っちゃダメ 「ねこまんま」は感心しませんな 「ワシらは肉食獣だっつーの!」って事で、蛋白質不足になる やっぱカリカリだね パッケージ良く見て「総合栄養食」表示のあるやつね 表示無いやつは旨さ優先で、栄養に片寄りが生じるからね 男の子の場合は泌尿器系の病気を考慮する必要ありなんで、「猫下部尿路疾患対策」表示も要確認 あと人間用の、煮干し、かつお節は塩分多いからダメ 干物の食べ残しなんて絶対やめれ それと、水は、「絶えず」「新鮮」でお願いね 触ってみて脊柱(背骨)肋骨(あばら)が判らないのは太り過ぎね 「だって可愛くって、ついつい(はぁと」 ふざけんな 体重10kgとか、寿命をまっとう出来ないよ 例えば15年生きられるはずなのに、10年目で殺すって事? それから、だっこ、ドライブ等でゴロゴロいうのは、気持ちイイ訳では無く「助けてのゴロゴロ」の場合あり 肉球に汗かいてたら間違い無く後者だからね ※最新ページにはTOPから行ってね Go Back INDEX |